庭のしそ

今年も庭にしそがなりました。
これからグングンと成長します。
身近なところにもハーブがあります。

特徴

葉や茎が紫色のものを「赤じそ」、緑色のものを「青じそ」と呼んでいますが、いずれも中国原産のえごまの変種で、ほかにも近縁の品種がいろいろあります。主に薬味に利用される青じそは、和風料理によく合う清涼感のあるおなじみの香りのハーブです。

語源・別名

※青じそのみをさして、大葉(おおば)

 形状

シソ科に属する一年生草。草たけ60-90cmに達し、多くの小枝を分枝し、全草に紫蘇特有の芳香を持ちます。葉は長さ約10cmの広卵形で先端部は鋭く尖り、葉緑部は鋸歯状の薄くて柔らかい肉質に特徴があります。各枝の頂上に穂状、小形の唇形花を多数つけます。その若くて柔らかい葉および花穂が、生のまま使われたり、種子はしそ油の原料に利用されたりします。

 適した料理

青じそはひやむぎやうどんなどの麺類や、刺身、寿司、冷ややっこなどの薬味としてよく利用されたり、そのまま天ぷらにして食されたりします。花穂も葉と合わせて料理のあしらいや香りづけに使われています。
赤じそは梅干しや梅漬け、ジュースなどに使われます。

———————————————————————————

第16回スパイス&ハーブ検定(CBT方式) 申込受付中!

■開催期間:2025年10月1日(水)~2025年11月30日(日)

■申込締切日:2025年8月20日(水)

🌿受験料お得な割引をご用意いたしました🌿

詳細はこちら↓↓↓

■検定お申込サイト

https://www.kentei-uketsuke.com/s-herb/

『學ぶほどに深く、知るほどに楽しい スパイス&ハーブ検定』

皆様からのお申込を心よりお待ちしております。

事業内容について
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら